翻訳と辞書
Words near each other
・ 普遍算術
・ 普遍者
・ 普遍被覆
・ 普遍論争
・ 普遍量化子
・ 普選
・ 普選運動
・ 普門俊清
・ 普門坊
・ 普門寺
普門寺 (八潮市)
・ 普門寺 (広島市)
・ 普門寺 (掛川市)
・ 普門寺 (藤沢市)
・ 普門寺 (豊橋市)
・ 普門寺 (陸前高田市)
・ 普門寺 (高槻市)
・ 普門寺信号場
・ 普門寺古墳群
・ 普門暁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

普門寺 (八潮市) : ミニ英和和英辞書
普門寺 (八潮市)[ふもんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふ]
 【名詞】 1. widely 2. generally 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [やつ]
 (num) eight
: [しお]
 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity 
: [し]
  1. (n-suf) city 

普門寺 (八潮市) : ウィキペディア日本語版
普門寺 (八潮市)[ふもんじ]

普門寺(ふもんじ)は、埼玉県八潮市南川崎にある真言宗豊山派寺院である。正式名所は大悲山 観音院 普門寺。本尊は不動明王。
武蔵国三十三観音札所の第十九番札所。
中興の祖は法流開山が祐運和尚、香衣祖が大雲唯阿僧正
== 歴史 ==
永禄年間(1558年(永禄元年)~1569年(永禄12年))に、盛源尊者が弘法大師の御教えの道場として、武蔵国木曾根村(現在の埼玉県八潮市木曽根)に開創。
1812年(文化9年)、唯阿僧正が、真言宗豊山派総本山 長谷寺の第三十九世能化になる。
1873年(明治6年)、川崎学校(小学校)の分校が普門寺におかれ、木曾根村と二丁目村の児童が就学。
1873年(明治6年)、川崎学校の分校が独立。木曾根学校と名称を変更し引き続き普門寺におかれる。
1886年(明治19年)、木曾根学校 廃校。
1923年(大正12年)、関東大震災で被災。本堂・庫裏が傾き、鐘楼堂は大破。
1941年(昭和16年)、第二次世界大戦の為、1767年(明和4年)に鋳造された梵鐘を供出。
1945年(昭和20年)、学童集団疎開地として本堂を提供。
1984年(昭和59年)、中川の河川改修工事という国家事業への協力の為、弘法大師御入定1150年御遠忌記念事業として、埼玉県八潮市南川崎へ移転。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「普門寺 (八潮市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.